ブタァァァァブログ

雑学、生き方、倫理などの記事を中心にフリーなブログです。

十三参り

十三参り」という風習があるそうです。

旧暦の3月13日に、数え年で13歳を迎える男子と女子が、氏神や寺に参拝する行事です。


f:id:ps4931:20200313224311j:image

13という年齢は、自分の干支がちょうど一巡りし、元の干支に戻る歳であり、最初の厄年に当たります。

 

十三参りの発祥は京都の法輪寺で、その帰り道にある渡月橋を渡る際には、「授けていただいたものが元に戻ってなくならないように、橋を渡り終えるまでは決して振り返ってはいけない」と伝えられています。

 

私達の生活は授けていただいたものばかりです。自分の命も然り、体も心も、身の回りのものもほとんどがそうでしょう。しかし、すぐにそのことを忘れてしまい、感謝の気持ちを忘れ、我儘になっているなあと反省させられます。

 

この渡月橋の言い伝えのごとく、振り返ってばかりで後ろ向きになっていると、大切な授かりものを失ってしまうのかもしれません。

引用:「職場の教養」より

 

一歩を踏み出す

職場における人間関係は、上司や同僚、部下との相性も含めて仕事の成果ややりがい、に大きな影響を及ぼします。
f:id:ps4931:20200311051516j:plain
K子さんにはどうしても苦手な人がいて、仕事を進める際、常に意見が噛み合わずとてもやりにくく感じていました。
ちょっと暇ならお小遣い稼ぎ【ボイスノート】

ある時期には、なるべく接触しないように避けていたこともありましたが、どうしても仕事が進まなくなるために、一人で悩む日が増えていきました。

久しぶりに故郷に帰った時のことです。浮かない表情のK子さんをみて母親が、



「世の中には、色々なタイプの人がいるのよ。こっちから働きかけなくちゃなにも変わらないよね」
と声をかけられ、〈まだなにも打ち明けていないのに〉と驚いたK子さんはこの一言で一念発起し、まず先手の挨拶から始め、相手の言い分に耳を傾ける努力をしました。

今では仕事に欠かせない最高のパートナーとなりました。良好な人間関係を築くには待ちの姿勢ではなく、自ら一歩を踏み出したいものです。



パイレーツ・オブ・カリビアンを観るなら<U-NEXT>

感想:言うは易し行うは難しで、なかなか一歩を踏み出すのは勇気が要ります。何か行動をおこそうとして、躊躇ってしまうのは、「こんなことをしたら、周りにどう思われてしまうだろうか」という不安が要因となることはよくある気がします。



しかし、アドラー心理学でいえば、自分がどう考えどう行動するかは自分の課題ですが、相手がどう思うかは自分のコントロール出来る範囲外のため、他人の課題になります。しっかり、自分の課題か他人の課題かを分別して、自分のやるべきことに集中できたらいいなあと思います。

引用:「職場の教養」より



名奉行の決め台詞

「これにて一件落着」とは時代劇での名奉行の決め台詞です。
f:id:ps4931:20200309232724j:plain

「一件落着」は、事件などの解決を表す言葉ですが、もう一歩踏み込んで、何故解決したのか、どこが上手くいったのかを検討・反省することは大切な後始末と言えます。



思いのほかスムーズに運んだ仕事にも、想定外のアクシデントから失敗してしまった仕事にも、その要因を考えることが重要なポイントになります。
ちょっと暇ならお小遣い稼ぎ【ボイスノート】

特に失敗した仕事ほど、ただの失敗で終わらせずに、こうした後始末をきちんとすることで、次の課題が見えてくることもあるでしょう。



後始末、後片付けは意識をしていたつもりでしたが、ふりかえって検討・反省する機会は年に一回か、会社では評価の時期などしかないように思えます。昨日も上司が、どこが上手くいったかどこは悪かったか考えろ!、と言っていたのを思いだしました。

大切なことは当たり前と思える何気ないことのなかにあるものだと、しみじみと感じました。



パイレーツ・オブ・カリビアンを観るなら<U-NEXT>



異動の季節(同僚からの声かけ)

f:id:ps4931:20200309065021j:plain
長年にわたり、営業の一線で活躍してきたAさんは、新年度から内勤の仕事に異動となりました。これまでは、持ち前の明るさで直接顧客と接し、たわいもない話から仕事の受注につながるなどして、成果を実感していました。
ちょっと暇ならお小遣い稼ぎ【ボイスノート】

しかし、内勤になってからというもの、持ち前の明るさが発揮できずにいました。

そんなある日、社内で営業部門の同僚とすれ違い「久しぶりに君の顔が見られて嬉しいよ」と声をかけられました。

Aさんは、その一言で元気を取り戻し、入社した頃の前向きでエネルギッシュな気持ちを思いだし、以前のように元気な挨拶を始めました。やがてAさんは、現在の部署でも信頼を得るようになり、社内の他部署なとのパイプ役を担うようになりました。



パイレーツ・オブ・カリビアンを観るなら<U-NEXT>

自分が感じたことはまずは、初心を忘れてはいけないということです。

例えば、苦しんで入学試験をうけて、初登校の喜びを忘れ、学問に志したことを忘れてしまうから、怠けてしまう。
開店の日のいきごみと、友人からの寄せられた厚意を忘れるから少しの困難にも気をくじかせてしまうといったような経験をしたことがある人は少なくないのではないでしょうか?



また、明るさも決して忘れてはいけないことです。
「あの人暗いけど一緒にいると元気がもらえる!」
「暗くて尊敬できるリーダー!」
といったことは、少ないでしょう。打ち沈んだ気持ちで行って上手くいく経験はあまりありません。
いいことがあったから明るくなるではなく、明るくしているからいい方向に進んでいきます。



「泣きっ面に蜂」「弱り目にたたり目」「病は気から」こんな諺からも、打ち沈んだ気持ちからはなにも生まれないことを示している気がします。
毎日を「意味もなくただただ明るく」過ごしていきたいと思います。

引用:「職場の教養」より


双方向の視点

囲碁や将棋のタイトル戦がテレビで放映されているのを見たことありますか?
f:id:ps4931:20200309075959j:plain
対局者が記録係りに「棋譜」(そこまでの対局の手順を記録したもの)の提示を求め、それを逆さにして相手側からの戦況を見つめることがあるそうです。
ちょっと暇ならお小遣い稼ぎ【ボイスノート】

自分の方向からの視点と、相手からの視点という双方向の見方を感じとることで、客観的に状況を捉えようとすることから、このような手段を取るのでしょう。

人と人とのコミュニケーションでも、自分の意見を的確に伝える発信力と、相手の想いを感じとる受信力が双方向の力としてあります。



太陽の末裔観るなら<U-NEXT>

自分の場合は受信力が足りないので、相手の想いを感じとるどころか、話を途中で遮ってしまったりして、聴くこと自体できてないなあと反省することがよくあります。

どうしたら、コミュニケーションの双方向の力を調和出来るのか?どうしたら、自分の想いを伝えることができるのでしょうか?



人は正しいことを言っている人の言うことを聞いてくれるのではありません。自分の話を聞いてくれた分だけ、その人の言うことを聞き入れてくれるのです。
まずは、相手の話をしっかりと「聴く」!忘れがちなこと、何度忘れてしまっても思い出して、喜んで有意識で行いたいです。





感受性が強いは、悪いこと?②

感受性が強いのは、素晴らしい個性です。しかし、いいことばかりではありません。
感受性が強いと、他の人が気にならないような悪いことにも気がついてしまいます。
f:id:ps4931:20200308233141j:plain
ちょっと暇ならお小遣い稼ぎ【ボイスノート】

例えば、相手の表情やちょっとしたことから、他人の悪意を感じ取ってしまったり。感受性が強すぎると鬱になりやすいなどと言われることもあります。では、どのように対処すれば良いのでしょうか?



パイレーツ・オブ・カリビアンを観るなら<U-NEXT>

これは、感受性が強い人に限ったことではなく、意識的に物事の受け取りかたを、自分で選択していくことです。

物事には全て良い面と悪い面があります。というか、客観的には一つの事象が起きていても、受け取りかたによって全くその人にとっての印象(それがその人にとっての事実になります)が変わるのです。

例えば、井戸の水は一年中17℃と言われています。これは、客観的には変えようのない事実ですが、夏の暑い日に触ると冷たく感じますが、寒い冬に触ると温かく感じるそうです。

このように受けとる人の状態や、どう受け取ったかで、感じかたは変わり、現実は変わっていきます。
悪い感情を感じてしまった時こそ、立ち止まって意識的に受け取りかたを選択していくとよいでしょう。



まずは、今起きたことが、本当に悪いことか、逆に良かった面はないか探してみて欲しいと思います。


「感受性が強い」は、悪いこと?

f:id:ps4931:20200308075615j:plain
感受性<かんじゅせい>とは、外界や環境内の印象や変化を感じ取る能力、また感じ取りやすい性質のことです。 状況や人からの言動などによって心が動かされやすいことで、主に周囲や環境に影響されやすい人や、他人の気持ちを感じ取ったり理解できる人のことを「感受性がある人」「感受性が強い」などといいます。

感受性が強いのは悪いことなのでしょうか?
ちょっと暇ならお小遣い稼ぎ【ボイスノート】

感受性は、感性とも置き換えられ、感性が高い人の方が豊かな人生を送ることが出来る素晴らしい個性です。
f:id:ps4931:20200308083015j:plain

例えば、芸術の世界では、何でもないような雨の様子からショパン前奏曲 作品28の15「雨だれ」を作曲しました。科学の世界では、ニュートンはリンゴが木から落ちるのを見て、「万有引力の法則」を発見しました。
f:id:ps4931:20200308081310j:plain
これは、そういった特別な偉人だけの話ではありません。例えば、映画を観に行って何も感じず、何の感動もなかったら、お金を無駄にしたなぁと思うでしょう。しかし、感動しめっちゃ泣いてコミカルな場面はめっちゃ笑ったとしたら、見て良かった楽しい一時を過ごせたと満足を得ることが出来ます。
パイレーツ・オブ・カリビアンを観るなら<U-NEXT>




映画鑑賞や読書、芸術鑑賞の場面だけでなく、感受性の高い人は、日常の中から小さな感動も、幸せも感じることが出来て、豊かな人生を送ることができているのです。

ただし、いいことばかりではありません。
感受性が高いことのデメリット、その対策についても考えて行こうと思います。